2022年度 2022/8/30(火) IDE大学セミナー、ハイブリッド方式「アフターコロナの北海道地区における大学間連携」

 

  1. 趣旨
     新型コロナ禍において、ICTを用いたオンライン授業が当たり前のことになりました。
    現在、対面による授業に戻りつつありますが、オンライン授業のメリットも注目されています。特に、北海道地区の諸大学がオンライン授業により教育連携を推進していくことにより、北海道地区の教育・研究水準の向上が期待できます。全国で最も早く人口 減少が始まると予測されている海道地区において、大学における教育・研究水準の向上は産業を活性化し、人口減少を抑制するための有効な施策だと考えられます。
     そこで、今年度のIDEセミナーでは,日本の高等教育における大学間連携の必要性と将来像を示した後、すでに大学間教育連携に取り組んできた事例を紹介し、最後に北海道地区における大学間教育連携の必要性とあり方について討論したいと思います。
     なお今年度は,北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンターの支援のもと,Zoomによるオンライン・セミナーといたします。
  2. テーマ  「アフターコロナの北海道地区における大学間連携」
  3. 主 催  IDE大学協会北海道支部・北海道大学共催
  4. 日 時  令和4年8月30日(火)
  5. 方 法  Zoomによるオンライン・セミナー 参加費無料
    (支援:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター)
  6. 内 容
    (1)特別講演1(13:30~14:15)
     「北海道地区国立大学教養教育連携実施事業の成果と課題」
      北海道大学理事・副学長 山口 淳二

    (2)特別講演2(14:15~15:00)
     「北海道国立大学機構が挑む教育イノベーション」
      国立大学法人北海道国立大学機構副理事 北見工業大学副学長 榮坂 俊雄

    (3)特別講演3(15:15〜16:00)
     「いわて高等教育コンソーシアムの人材育成 — 津波ニモマケズ、コロナニモマケズ」
      岩手大学人文社会科学部教授・理事特別補佐(教育改革担当)後藤 尚人

    (4)特別講演4(16:00〜16:45)
     「京都三大学連携による教養教育共同化の取組」
      元 京都三大学教養教育研究・推進機構特任教授 京都大学名誉教授 林 哲介

    お申込方法:お申し込みは北海道大学高等教育推進機構ホームページ
      URL:https://www.high.hokudai.ac.jp/
      若しくはリーフレット(ダウンロード)QRコードからお願いします。

    共催:国立大学法人 北海道大学
      北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター

ダウンロード 
実施要項→0021_hokkaido_youkou2208.pdf
リーフレット→0021_hokkaido_leaflet2208.pdf

【終了】北海道支部セミナー 令和3年度「コロナ禍への対応とこれからの高等教育」

1.日 時  令和3年8月25日(水) 13:25~16:30
2.実施形式  Zoomによるオンライン・セミナー
        (支援:北海道大学高等教育推進機構高等教育研修センター)

ファイルダウンロード
   ポスター → 0021_hokkaido_poster2108.pdf
   企画書  → 0021_hokkaido_kikaku2108.pdf
   プログラム→ 0021_hokkaido_program2108.pdf