発行日:毎月1回1日発行
発行サイクル : 年10回(合併号 年2回)
版型:A5(縦210mm×横148mm)
ページ数:84ページ
定価:1,250円(送料込) ※2023年10月1日改定
■IDE現代の高等教育 NO.667 2025年1月号(1月1日発行)《大学教育の多様な可能性》
【巻頭言】 政治と戦略 | 佐々木 毅 |
《今月のテーマ: 大学教育の多様な可能性 》 | |
DP+1:ディプロマ・ポリシーを超えて | 鈴木 恵二 |
東北工業大学の教育・学位プログラム | 渡邉 浩文 |
大学の特徴を生かした多様な教育研究にエールを | 大竹 尚登 |
大学活性化と「飛ぶ教室」 | 永綱 憲悟 |
変革期における大学教育のありかた | 神達 知純 |
市民社会としての大学 | 越智 敏夫 |
信州大学の挑戦 | 中村宗一郎 |
「中京アイデンティティ」の醸成に向けて | 梅村 清英 |
女子大学教育という多様性とその可能性 | 竹安 栄子 |
競争のスピリットを取り戻すために | 谷岡 一郎 |
地方工学系私立大学の取り組み | 長坂 康史 |
地域に根ざした学生中心の大学を目指して | 上田 夏生 |
工学系単科大学の新たな試み | 三谷 康範 |
地域共創と多様な学びの可能性 | 山代 寛 |
《時の課題》 今後の人文学・社会科学の振興に向けた推進方策について | 林 史晃 |
【海外大学最新事情】中国:基礎研究分野のハイレベル人材育成に向けた 『強基計画』4 年目の動向 | 新井 聡 |
【Book Review】 村田 治 著『大学教育の経済分析』 | 金子 元久 |
【Book Review】 小林 雅之 著『アメリカの授業料と奨学金研究の展開』 | 羽田 貴史 |
【一滴】海外留学のすすめ | |
【取材ノートから】 | 山本佳世子 |
2024年度IDE支部セミナー報告〈東海支部〉 | 伊藤 彰浩 |
■ 次号予告IDE現代の高等教育 NO.668
2025年2-3月号(2月1日発行)《教員養成の現在》
「新たな教師の学びの姿」と教員養成 | 勝野 正章 |
日本の「大学における教員養成」の展望 | 岩田 康之 |
教師の「資質・能力」を問う | 鹿毛 雅治 |
教職課程コアカリキュラムの意義と課題 | 牛渡 淳 |
教員免許状と教員資格 | 安藤 知子 |
教員養成の現状と課題 | 國分 充 |
教職大学院の現状と課題 | 小野瀬善行 |
地方国立大学における教員養成フラッグシップ大学の役割 | 松木 健一 |
国立5大学による連携教職課程の現状と課題 | 佐古 秀一 |
私立大学における教員養成の課題 | 小原 芳明 |
私立大学の教員養成の課題と展望 | 森田 真樹 |
入学前から教員採用までの一貫した教員養成 | 小倉 基靖 |
※タイトルは仮題 | |