IDE-現代の高等教育

発行日:毎月1回1日発行
発行サイクル : 年10回(合併号 年2回)
版型:A5(縦210mm×横148mm)
ページ数:84ページ
定価:1,210円(税・送料込) ※2022年4月1日

■IDE現代の高等教育 NO.648
2023年2-3月号(2月1日発行) 「人文社会系大学院修士課程の可能性」

【巻頭言】 社会の自発性を生かす国猪木 武徳
《今月のテーマ: 「人文社会系大学院修士課程の可能性」 》
  人文・社会科学系修士課程の在り方位田 隆一
  人文社会系大学院修士課程の在り方村田 治
  人文社会系修士課程に求めるもの ─産業界の視点から迫田 雷蔵
  東京大学大学院情報学環・学際情報学府について山内 祐平
  次世代グローバルリーダーの育成を目指して稲蔭 正彦
  独立研究科と社会デザイン学をめぐる20 年長 有紀枝
  一貫制博士課程の人文社会系大学院から修士課程をみる美馬 達哉
  リカレント教育事例:文学研究科英語教育実践研究野田小枝子
  人文社会系修士課程の現状と課題濱中 淳子
  人文社会系修士課程の国際比較川村 真理
  
【大学を考える一冊】大学教員にとっての教育の意義を問う
ケン・ベイン 著,高橋 靖直 訳  『ベストプロフェッサー』
夏目 達也
【Book Review】 安西祐一郎 著  『教育の未来 ─変革の世紀を生き抜くために』飯吉 透
【Book Review】 ジョン・A. ダグラス 著,木村 拓也 監訳 『衡平な大学入試を求めて中世古貴彦
【一滴】 企画構想力の育て方
【取材ノート】 取材ノートから増谷 文生
2022 年度IDE大学セミナー報告 IDE北海道支部
「IDE 現代の高等教育」主要記事もくろく 2022年4月号~ 2023年2-3月号

■ 次号予告IDE現代の高等教育 NO.649
2023年4月号(4月1日発行) 「IRを活かす・活かせるIR」

日本のIRの方向は何処へ向かうのか?山田 礼子 
IRを活かすためには堀井 祐介 
これからのIR須賀 晃一 
IR推進の課題深堀 聰子 
カリキュラム改善に活用されるIR中井 俊樹 
IRを活かす福島 真司 
IRを活かす:米国のProvostとIEが示唆すること浅野  茂 
佐賀大学のIR:これまでの10年を振り返る西郡  大 
「活用されるIR」に王道はなし?立石 慎治 
議論を生み出すIR -明治大学での実務から山本 幸一 
全国調査から見たIRの現状と課題劉  文君 
IR組織の現実堺   完 

※タイトルは仮題です