近畿支部 セミナー 2023年度「⼤学教育におけるAI の協奏的利⽤の可能性を探る」

   昨年11月末にOpenAI社がChatGPTのサービスを開始し、今年2月にマイクロソフト社が自社のネット検索
  サービスBingを通じてChatGPT 4.0をベースにしたBing Chatの提供を始めると、国内でも連日のように生成AIが
  インターネット上や各種メディアで取り上げられるようになりました。本年度前期、生成AIの教育利用が試行的
  に進められた日本の大学や各教育機関や学校は少なくなく、多くは組織的な注意喚起の下、授業レベルで教員と
  学生による試行錯誤が行われたのではないかと思われます。さらに、今年7月13日付で文部科学省高等教育局が
  発表し関係諸機関に通達した「大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて」の中では、生成AIに関し
  て利活用が想定される場面例や留意すべき観点などが取りまとめられ、今後の状況変化を踏まえ、大学・高等専
  門学校等の教育機関が主体的に対応することの重要性が強調されています。
   現在巻き起こっている生成AIを巡る様々な動きや議論を通じて、私たちはこれからの高等教育の可能性や課題
  について何を学ぶことができるのでしょうか。本セミナーでは、生成AIの現状と今後の発展の見通し、授業/学部
  プログラム・大学・大学協議会という3レベルにおける生成AIを活用した教育実践やカリキュラムデザイン・ポリ
  シー策定等に関する話題提供を踏まえ、生成AIやICTを巡る今後の大学教育の可能性や課題について探究し、議
  論を通じて理解を深めていきます。
  皆様のご参加をお待ちしています。

 日  時:令和5年9月29日(金) 13:30~17:30
 会  場:キャンパスプラザ京都 2階ホール(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路939)
      (Zoomウェビナーによるハイブリッド開催)
 対  象:どなたでもご参加いただけます。

 プログラム:
  ・開会の挨拶
    湊 ⻑博(IDE ⼤学協会 近畿⽀部⻑・京都⼤学 総⻑)
  ・話題提供
    司会 小山田 耕二(大阪成蹊大学 データサイエンス学部学科長・教授)
  ・「高等教育機関における生成AI利用のキーポイント」
    深澤 良彰(早稲田大学 理工学術院 教授・大学ICT推進協議会前会長)
  ・「生成系AIで試される大学英語教育の”寿命”- 立命館大学プロジェクト発信型英語 プログラムの実践から ―」
    木村 修平(立命館大学 生命科学部 教授・教学部 副部長<言語教育改革・全学DX担当>)
  ・「3大学データサイエンスシンポジウムを終えて」
    中村 佳正(大阪成蹊大学 学長)
  ・「大学教育のAIへの向き合い ― 私大連の取組み ―」(仮題)
    曄道 佳明(上智大学 学長・日本私立大学連盟副会長)
  ・全体討議
    司会 高見 茂(京都光華女子大学 学長)
    指定討論者 飯吉 透(京都大学 学術情報メディアセンター/大学院教育学研究科教授)

 参 加 費:無料

 定  員:会場 90名、Zoomウェビナー 300名(申込先着順)
     ※ 会場の参加希望者数が定員を超えた場合、Zoomウェビナーによるオンライン参加をご案内させて
      いただくことがあります。

 参加申込方法:
  要事前申し込み
  ・氏名、所属名、職名、連絡先(電話番号、E-mailアドレス)を明記し、
   電子メール、WebまたはFAXにて、以下の参加申込先までお申し込みください。
  ・申し込みいただいた方には、後日、電子メールにてZoom接続URLをご案内します。

 参加申込先・連絡先:
  京都大学渉外部広報課気付 IDE大学協会近畿支部事務局
  〒606-8501 京都市左京区吉田本町
  TEL/(075)753-2070 FAX/(075)753-2094
  E-mail/ide_seminar@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
  Web申込URL/ https://forms.gle/KcEaqzYmijEEeGzw5

申込締切:令和5年9月28日(木)

主  催:IDE大学協会近畿支部

ファイルダウンロード → 趣意書(PDFファイルをご覧ください。)

IDE大学セミナー 令和5年度「少子高齢化へ向けた北海道のヘルスケア教育に果たす大学の役割」

北海道は全国でもっとも早く少子高齢化が進み,2040年には75歳以上の人口が4割を超えます。このような将来を鑑みて,現在,道庁はヘルスケアDXに取り組んでいます。なぜなら,北海道は全国で最も健康意識が低く,このままでは真っ先に医療財政が破綻するためです。
 しかし,日本は世界トップの健康寿命の長さを誇ります。問題は身体的健康よりも,むしろ心の健康の方にあると思われます。大学はこのような少子高齢化における幸福な生き方を支援するために,学生たちだけでなく,北海道の地域住民へも,心と体の包括的なヘルスケアのあり方について啓蒙していく必要があります。
 そこで、今年度のIDEセミナーでは,最初に,産官学のそれぞれの立場からヘルスケアおよびヘルスケア教育の取り組みや将来の展望について話題を提供した後,講演者にはパネリストとして登壇していただき,参加者の皆様と,北海道のヘルスケアの未来,そのためのヘルスケア教育のあり方について,パネルディスカッションを行います。
 なお今年度は,北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンターの支援のもと,Zoomと対面によるハイブリッド形式で実施します。

  1. 日 時 :令和5年8月30日(水)13:30~17:00
  2. 会 場 :札幌ガーデンパレスホテル四階 平安の間
  3. 方 法 :ハイブリッド方式
    (支援:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター)
  4. 参加申込:こちらから→https://forms.gle/XVaJ8u3t2Hu7vJjL7

開催については以下の本学高等教育推進機構のWebサイトに掲載
URL:https://www.high.hokudai.ac.jp/news/announcement/1493/

お問い合わせ先
IDE大学協会北海道支部(北海道大学学務企画課総務担当)
011-706-5567 ide-hokkaido@general.hokudai.ac.jp

主催:IDE大学協会北海道支部
共催:国立大学法人 北海道大学
支援:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター

第54回 中国四国支部セミナー

テーマ「デジタル人材育成と地域共創 -その現状と課題-」
主 催 IDE大学協会中国・四国支部及び広島大学

1. 日 時    令和5年8月25日(金): 13:00~18:00
2. 会 場    ホテルグランヴィア広島 3階 天平の間
         ※オンライン配信も行います 
         〒732-0822 広島市南区松原町1番5号(JR広島駅新幹線口)

3. 期 間    令和5年8月25日(金)13:00~18:00

4. 会 場    ホテルグランヴィア広島 3階 天平の間(※オンライン配信も行います。)
         〒732-0822 広島市南区松原町1番5号(JR広島駅新幹線口)
         TEL:(082)262-1111,FAX:(082)262-4050

5. プログラム  別紙参照

6. 参加対象者  IDE大学協会会員
         中国・四国地区の大学,短期大学及び高等専門学校の教職員
         その他大学・高等教育に関する本セミナー参加を希望する方

7. 申込等
  ・ 参加希望者は,8月22日(火)までに,以下のURLからお申し込み下さい。
    https://forms.office.com/r/kALg9pxp2j
  ・ セミナーの内容については広島大学ホームページに掲載します。
    https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/78139
  ・ 問い合わせ先 広島大学財務・総務室総務・広報部総務グループ内
      IDE大学協会中国・四国支部事務局
      TEL:(082)424-6060  E-mail:soumu@office.hiroshima-u.ac.jp

8. その他
    ・ セミナー参加費 … 無料
    ・ 懇 親 会 費 … 5,000円(機関会員,維持会員,一般の方)3,000円(学生会員)
      (当日受付にてお支払いください。)
    ・ 宿泊・交通費等 … 各自で手配及びご負担願います。       

2023/3/17(金)開催 2022年度 第2回IDE高等教育研究フォーラム オンラインセミナー「大学における業務改革を考える」

 コロナ禍を経て,DX など業務改革への関心は高まっています。業務の効率化のみならず,大学職員がより高度な業務を行っていくためにも業務改革は不可避です。業務の自動化や外注化も動きも増えていますが,メリットとデメリットの両面があり,丁寧な議論が必要です。
 今回のセミナーでは,東京大学大学経営・政策研究センターが実施した「全国大学職員調査」の分析結果,各大学の事例を紹介し,ご参加の方々を交えて議論します。

●基調講演:「大学の事務業務を考える─ 全国大学職員調査から」
       王  帥(東京大学 准教授)
●事例報告1
      新潟大学 西山 純一(学術情報部)/寒川 美樹(財務部)
●事例報告2
      龍谷大学 岡田 雄介(入試部(前経営企画部),大学行政管理学会 副会長)
●パネルディスカッション
      パネリスト:王 帥/西山 純一/寒川 美樹/岡田 雄介/
            両角 亜希子(東京大学 教授)
      司   会:濱中 義隆(国立教育政策研究所 総括研究官)
      
      総合司会:小林 雅之(桜美林大学大学院 教授)

日  時:2023年3月17日(金) 14:00~17:00
開催形式:ZOOMオンラインセミナー
参 加 費:無料
定  員:300人
申込開始:2023年2 月20 日(月)13:00~
申込方法:定員につき締切りました (2023/3/17 10:00)
 


■配布資料:※全130P (2023/3/16掲示)
      東京大学 王 1~39P
      新潟大学 西山・寒川 40~86P
      龍谷大学 岡田 87~130P
PDFファイルにパスワード設定がされております。参加申し込みの際、自動返信メールの下部にパスワードをお知らせしました。

本件に関するお問合せ:IDE大学協会 事務局 メールアドレス:ideforum-jimu@ide-web.net

【終了】第53回 中国四国支部セミナー

広島大学高等教育研究開発センターとの共催で以下のとおり開催しました。

1. 日 時    令和4年11月25日(金): 13:10~17:05
2. 会 場    広島大学学士会館2階レセプションホール(Zoom併用)  
         

【終了】九州支部セミナー 2022年度 「継続的な改善を推進する内部質保証システムとは」

日  時:令和4(2022)年8月27日(土) 13:00~16:40

場  所:九州大学伊都キャンパス 日本ジョナサン・KS・チョイ文化館
       <福岡市西区元岡744>
       同時に、オンライン形式(Webex)でも開催予定

ダウンロード
  ポスター → 071_kyusyu_poster_2208.pdf
  セミナー実施要項 → 072_kyusyu_youkou_2208.pdf

【終了】北海道支部セミナー 令和3年度「コロナ禍への対応とこれからの高等教育」

1.日 時  令和3年8月25日(水) 13:25~16:30
2.実施形式  Zoomによるオンライン・セミナー
        (支援:北海道大学高等教育推進機構高等教育研修センター)

ファイルダウンロード
   ポスター → 0021_hokkaido_poster2108.pdf
   企画書  → 0021_hokkaido_kikaku2108.pdf
   プログラム→ 0021_hokkaido_program2108.pdf

 

【終了】第52回 中国四国支部セミナー「第49回研究員集会」

第49回研究員集会(主催:広島大学高等教育研究開発センター)との共催で以下のとおり開催しました。

日時     令和3年11月26日(金):第1部 10:00~12:00
                     第2部 13:00~17:00

会場     Zoomによるオンライン開催

■ファイルダウンロード
 第52回IDE大学セミナー実施要項 → 0061_chugokushikoku_yokou2111.pdf

添付ファイル 

0061_chugokushikoku_yokou2111.pdf