2025年10月号 通巻NO.674
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 執筆者名 | |
巻頭言 | 大学経営人材に求められるもの | 田中 愛治 | タナカアイジ |
今月のテーマ | 「大学経営人材」の本質と課題 | 吉武 博通 | ヨシタケヒロミチ |
今月のテーマ | 大学経営の人材育成になぜ取り組まねばならなかったのか? | 上山 隆大 | ウエヤマ タカヒロ |
今月のテーマ | 大学経営人材に必要なリテラシーと人材育成 | 松尾 清一 | マツオセイイチ |
今月のテーマ | 学長は育成できるのか | 両角 亜希子 | モロズミアキコ |
今月のテーマ | 全国学長調査から見た学長のリーダーシップ能力 | 王 帥 | オウ スイ |
今月のテーマ | 大学のあるべき姿を探求する天城学長会議 | 森本 典繁 | モリモトノリシゲ |
今月のテーマ | 日本私立大学連盟の「学長会議」のねらいと成果 | 小原 克博 | コハラ カツヒロ |
今月のテーマ | 公立大学の経営人材に求められるもの ― 自治体政策・18歳人口急減・「知の総和向上答申」を踏まえ ― | 中田 晃 | ナカタ アキラ |
今月のテーマ | 私学の多様性と学校法人の高度化を担う経営人材の育成 ― 私学事業団の私学リーダーズセミナー等の展開 ― | 福原 紀彦 | フクハラ タダヒコ |
今月のテーマ | 事務職員をトップマネジメント人材に ― 大学行政管理学会というコミュニティで育成する ― | 杉原 明 | スギハラ アキラ |
今月のテーマ | 大学リーダーシップ研究会のねらいと成果 ― 教学マネジメントを支えるミドル層の重要性 ― | 山本 啓一 | ヤマモト ケイイチ |
今月のテーマ | 二つの学術世界をつなぐ ―日米双方で大学学長を務めて学んだこと― | マシュー・J・ウィルソン | マシュー ウィルソン |
今月のテーマ | 「最も難しい仕事」の要件:アメリカにおける学長像 | 岡鼻 宏直 | オカハナヒロナオ |
時の課題 | 国立大学の挑戦 | 梅原 出 | ウメハライズル |
一滴 | アメリカの大学と政府 | ||
海外大学最新事情 | 韓国:高等・生涯学習支援特別会計の新設と課題 | 田中 光晴 | タナカミツハル |
書評 |
高等教育学会会長プロジェクトチーム・代表 羽田貴史 編著 『官邸主導時代の高等教育政策―変貌の諸相と課題―』 |
藤村 正司 | フジムラ マサシ |
書評 | 竹中 亨 著『大学改革―自律するドイツ,つまずく日本』 | 金子 元久 | カネコモトヒサ |
取材ノート | 取材ノートから | 増谷 文生 | マスタニフミオ |