2001年7月号 通巻NO.430
在庫△
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 学部名多種類化時代の反省 | 黒羽 亮一 | クロハリョウイチ |
今月のテーマ | 日本にとってのアジアの大学 | 喜多村 和之 | キタムラカズユキ |
今月のテーマ | アジアの大学と日本の大学 | 石井 米雄 | イシイヨネオ |
今月のテーマ | 台頭するアジアの旗艦大学と日本 | 金子 元久 | カネコモトヒサ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたく中国の大学─「市場」と「競争」の中の大学改革 | 石井 光夫 | イシイミツオ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたく韓国の大学─“アメリカ水準”で運営するトップレベル | 羽田 積男 | ハダ セキオ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたく台湾の大学─全入時代の優秀な学生確保策 | 佐藤 東洋士 | サトウトヨシ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたくタイの大学─グローバル化とローカルの知 | 林 行夫 | ハヤシイクオ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたくシンガポールの大学─知識経済に勝ち抜くための大学教育改革 | 池田 充裕 | イケダミツヒロ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたく香港の大学─90年間の発展と変身 | 原 武道 | ハラタケミチ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたくベトナムの大学─ドイモイ政策と大学 | 大塚 豊 | オオツカユタカ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたくインドネシアの大学─維持するエリート養成機能 | 宮崎 恒二 | ミヤザキコウジ |
今月のテーマ | 21世紀に羽ばたくインドの大学─プライバタイゼーションとIT化の潮流 | 丹 英子 | タンエイコ |
講演抄録 | 国立大学と教育学部問題 | 天野 郁夫 | アマノイクオ |
書評 | フクシマ・T.サキエ著『売れる人材』 | 阿部 美哉 | アベヨシヤ |
研究ノート | 変化した高校と高校生 (1)高校カリキュラム改革と学習態度の変化 | 荒川 葉 | アラカワヨウ |
取材ノート | 取材ノートから | 横山 晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |