- 趣 旨:大学教育に関心を有する国公私立大学等の教職員を主な対象としてセミナー
を開催し、当面する諸課題について情報共有及び検討を行い、各機関において
教育・学生指導の改善・充実を図る。 - 主 催:IDE大学協会九州支部・九州大学
- 日 時:令和4(2022)年8月27日(土) 13:00~16:40
- 場 所:九州大学伊都キャンパス 日本ジョナサン・KS・チョイ文化館
<福岡市西区元岡744>
同時に、オンライン形式(Webex)でも開催予定 - 対 象:大学教育に関心を有する方
- 参加定員:【来場者】20名 【オンライン参加者】200名
- テ ー マ:「継続的な改善を推進する内部質保証システムとは」
認証評価の第3サイクルにおいて、内部質保証システムの構築が強く求められるようになっています。これまでも内部質保証に関連する活動や学内施策として、自己点検・評価、学生調査、FD、3ポリシーの策定等、様々な取組が行われてきたところです。本来このような活動は大学が掲げた教育目標を達成するための試みであり、定期的に目標達成状況(教育成果)の検証を行い、継続的な改善を図っていくための手段であると言えます。
しかし現状ではこれらの活動は、それぞれ個別に実施されることも多く、相互に関連しつつ教育成果を高めるために、全学的なマネジメントのもとで運用されているとは言い難い状況も散見されます。さらに、認証評価を受審するにあたり、規程等で内部質保証システムを整えたものの、その運用において課題を抱えている大学も多く存在します。
そこで今回のセミナーでは、内部質保証システムの構築とその運用における現状と課題を整理し俯瞰する中で、基調講演及び大学の取組事例報告を基に、内部質保証のあり方とその運用を参加者と共に考え共有する場とします。 - プログラム:
13:00~13:05
▽開会挨拶 IDE九州支部長 石橋 達朗(九州大学総長)
13:05~14:05
▽基調講演 「教育の内部質保証システムの構築と運用」
講 師:茨城大学 全学教育機構 総合教育企画部門
嶌田 敏行 教授
14:05~14:15
休憩
14:15~14:45
▽事例報告1 「宮崎大学における内部質保証システムの構築について」
(令和3(2021)年度受審)
講 師:宮崎大学 副学長(目標・評価担当)・IR推進センター長
酒井 剛 教授
14:45~15:15
▽事例報告2 「福岡工業大学における内部質保証システムの構築と
実質化への取組み」(令和元年(2019)年度受審)
講 師:福岡工業大学 教務部長・工学部電子情報工学科
倪 宝栄 教授
15:15~15:35
休憩
15:35~16:35
▽総括・討議 「教育の継続的な改善のあり方」
パネリスト:茨城大学 嶌田 敏行 教授
宮崎大学 酒井 剛 教授
福岡工業大学 倪 宝栄 教授
進 行:IDE九州支部理事 木村 拓也(九州大学 教授)
IDE九州支部監事 小湊 卓夫(九州大学 准教授)
16:35~16:40
▽閉会挨拶 IDE九州支部常務理事 谷口 倫一郎(九州大学理事・副学長)5分 - 参加申込:下記ページにアクセスいただき、
お名前、所属・役職等、メールアドレス、連絡先(電話番号)
を明記の上、お申込みください。
URL:https://ueii.kyushu-u.ac.jp/fdp/event/details/203 - 申込期限:令和4(2022)年8月19日(金)まで
(定員になり次第、締め切りとさせていただきます。) - 経 費 等:参加無料
- そ の 他:ご参加にあたっては、インターネット環境及びWeb会議システム(Webex)を
インストールしたパソコン等をご準備ください。
【お問合せ・お申込み先】
〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学学務部学務企画課内
IDE大学協会九州支部事務局(担当:石橋・西村)
電 話 : 092-802-5976、5927
FAX : 092-802-5990
E-mail : IDE-kyushu@jimu.kyushu-u.ac.jp
ダウンロード
ポスター → 071_kyusyu_poster_2208.pdf
セミナー実施要項 → 072_kyusyu_youkou_2208.pdf