近畿支部 セミナー 2022年度「文理融合型教育の実現を考える-高大接続・大大接続の視点から-」

 IDE大学協会近畿支部は、令和4年度IDE大学セミナー「文理融合型教育の実現を考える-
高大接続・大大接続の視点から-」を開催します。
 近年、大学・大学院レベルでの文理融合型教育が実装され、さらなる展開を期待する声も
イノベーションの創出という点からも大きい一方で、文理融合型教育を進捗させていく上での
課題も多くあります。
 本セミナーでは、高校段階、大学段階、大学院段階という3つの教育課程段階を軸に、文理
融合型教育の実現に向けて、教育面・研究面での課題や可能性について実現の方法を検討しま
す。文理融合型教育を促進する鍵は何か、中等教育での文理選択という構造的な課題を踏まえ
つつ議論していきます。

1.日  時:令和4年9月9日(金) 13:30~17:30
2.開催形式:オンライン形式(Zoomウェビナー)
3.対  象:どなたでもご参加いただけます。

4.プログラム:

・話題提供
 「学部の文理融合教育の基礎となるIssue-based educationの展望:九州大学共創学部の事例紹介」
       岡本 正宏 先生(九州大学 総長特別顧問・名誉教授)

 「京都大学総合生存学館における分野横断的教育:独立大学院として取り組む地球規模課題の
                               解決を志す実践者の育成」
       積山 薫 先生(京都大学大学院総合生存学館長・教授)

 「女子大における文理融合教育の試み-京都光華女子大学人間健康学群の創設-」
       高見 茂 先生(京都光華女子大学 学長)

 「学際と課題解決が専門になるとき?:文理融合型/地球規模課題解決型の教育・研究における
                                 態度と制度の転回」
       土田 亮 さん(京都大学大学院総合生存学館 5年生)

 コメンテーター
       山田 礼子 先生(同志社大学社会学部 教授、高等教育・学生研究センター長)

・全体討議

5.参 加 費:無料
6.定  員:300名(申込先着順)
7.参加申込方法:
  要事前申し込み
  ・氏名、所属名、職名、連絡先(電話番号、E-mailアドレス)を明記し、
   電子メール、WebまたはFAXにて、以下の参加申込先までお申し込みください。
  ・申し込みいただいた方には、後日、電子メールにてZoom接続URLをご案内します。

8.参加申込先・連絡先:
  京都大学総務部広報課気付 IDE大学協会近畿支部事務局
  〒606-8501 京都市左京区吉田本町
  TEL/(075)753-2070 FAX/(075)753-2094
  E-mail/ide_seminar@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
  Web申込URL/ https://forms.gle/N2JnanyTvAtT93Sx9

  申込締切:令和4年9月2日(金)

主  催:IDE大学協会近畿支部
後  援:京都大学高等教育研究開発推進センター

ファイルダウンロード
 趣意書(添付のPDFファイルをご覧ください。)→ 0052_kinki_kikaku2209.pdf