今年度は,広島大学高等教育研究開発センターとの共催で以下のとおり開催します。
1. 日 時 令和4年11月25日(金): 13:10~17:05
2. 会 場 広島大学学士会館2階レセプションホール(Zoom併用)
※参加を希望される方は,対面,オンラインどちらでもご参加いただけます。
対面参加は,人数を制限させていただく可能性があります。
オンラインでご参加の方は,前日までに参加URLをお送りします。
3. 参加費 無料
4. 申込み締切 11月24日(木)正午(懇親会参加希望の方は、11月18日(金))までに
以下URLからお申し込みください。
https://rihe.hiroshima-u.ac.jp/2022/10/50th-11-26/
※前日までに参加方法のメールが届かない場合は,下記アドレスまで
お問合せください。
高等教育研究開発センター k-kokyo@office.hiroshima-u.ac.jp
5. プログラム
・テーマ: 『激動期の高等教育-将来像と課題-』
・概要: 新型コロナウイルスの常態化によって経済活動が停滞したこと,ロシアのウクライナ侵攻
によって物価が急騰したこと,テクノロジーの進化によって働き方が変化することなどを
振り返ると,未来社会の状況を予測することはますます困難となっていると思われる。
このような状況下において,高等教育機関,特に大学の教育・研究活動への期待はます
ます高まっていますが,その期待に十分に対応できているとは言えません。
本年度の研究員集会では,各国政府はどのような高等教育政策を掲げてこのような激動
する社会に臨もうとしているのか,近年の日本の大学では,どのような教育・研究・管理
運営活動が期待されているのか,などについて参加者の皆様と検討します。
セッション1-基調講演-
13:20-13:50「広島からの問題提起(仮)」
越智 光夫(広島大学長・IDE大学協会中国・四国支部長) (録画)
13:50-14:30 「激動する世界の高等教育政策」
Jung Cheol SHIN (ソウル大学教授)(英語・通訳あり)
※会場内で通訳音声を聞かれる場合は、ご自身でPC(アイフォンなど)とイヤホンを
ご用意いただくようお願いする可能性があります。
14:30-15:10 「激動する日本における高等教育政策」
川嶋 太津夫(大阪大学教授)
15:10-15:20 休憩
15:20-16:00「激動する日本社会における大学管理運営」
吉武 博通(東京家政学院大学理事長)(録画)
セッション2 パネルディスカッション
16:00-17:00
コメント (各5分程度)
佐古 秀一(鳴門教育大学学長/IDE大学協会中国・四国支部理事)
増田 尚史(広島修道大学副学長)
大谷 幸三(広島工業大学教授)
質疑応答
17:30-19:00 懇親会 (情報交換会)
於:ラ・ボエーム(広島大学学士会館1階) ※申し込み状況によっては会場が変更になる
可能性があります。
会費:5000円程度
6. その他
・問合せ先
広島大学高等教育研究開発センター事務室:082-424-6240
E-mail:k-kokyo@office.hiroshima-u.ac.jp
・注意事項
・プログラムに多少の変更がでる可能性があります。
・本セミナーについては,ウェブ会議システム(Zoom)を使用して実施いたします。
出席者の方は開催時刻までにインターネット環境,PC等端末(Webカメラ,マイクが必要)の
ご用意をお願いいたします。
・Zoomにログインする時には,IDに姓名を使用してください。参加申し込み登録者のお名前と
違う場合,入室を許可されない場合がございます。
・主催者が,記録及び会議録出版のために撮影・録音・録画させていただく場合がありますので,
御承知おきください。(アーカイブ配信は,行いません)
・各自のPC機能等による講演・資料の保存は許可されておりませんのでご留意ください。