2016年11月号 通巻NO.585
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 世界で注目される高等専門学校教育 | 谷口 功 | タニグチイサオ |
今月のテーマ | ICTの活用の新段階:総論 | 安浦 寛人 | ヤスウラヒロト |
今月のテーマ | 早稲田大学のICT活用 ―過去・現在,そして未来へ― | 山名 早人 | ヤマナハヤト |
今月のテーマ | 北海道大学の学士課程教育とICT活用 | 小林 幸徳 | コバヤシユキノリ |
今月のテーマ | 大阪府立大学のeポートフォリオによる学びの可視化 | 星野 聡孝 | ホシノアキタカ |
今月のテーマ | 共通ICTプラットフォームの活用 マルチディバイスに対応する組織体制 | 小松 泰信 | コマツヤスノブ |
今月のテーマ | 授業改革とICT活用 | 家本 修 | イエモトオサム |
今月のテーマ | 大阪大学における教育学習支援情報システムとサイバーメディアセンター | 竹村 治雄 | タケムラハルオ |
今月のテーマ | エンロールメント・マネジメントとICT活用 ―山形大学における「学生を知りぬく」ための取組― | 浅野 茂 | アサノシゲル |
今月のテーマ | 東大TVの現状と新たな取り組み | 中澤 明子・八重樫 徹・鈴木 香織 | ナカザワアキコ・ヤエガシトオル・スズキカオリ |
今月のテーマ | 大学のICT利活用の現状 ─調査結果から | 重田 勝介 | シゲタカツスケ |
今月のテーマ | JMOOCの取り組み | 福原 美三 | フクハラヨシミ |
今月のテーマ | 体験的MOOC論 ―受講者視点から見たJMOOCの問題点― | 俣野 紘史 | マタノヒロフミ |
書評 | 濱中 淳子著 『「超」進学校開成・灘の卒業生 ―その教育は仕事に活きるか』 | 小針 誠 | コバリマコト |
書評 | 石井洋二郎/藤垣 裕子著 『大人になるためのリベラルアーツ:思考演習12題』 | 吉田 文 | ヨシダアヤ |
一滴 | 30年の節目をどう迎えるか | ||
取材ノート | 取材ノートから | 松本 美奈 | マツモトミナ |
付録 | 2015年度IDE高等教育フォーラム報告 | 金子 元久 | カネコモトヒサ |
付録 | IDE大学協会 2015年度決算報告 |