2006年4月号 通巻NO.479
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 競争的環境 | 森 亘 | モリワタル |
今月のテーマ | 競争的資金と大学改革 | 天野 郁夫 | アマノイクオ |
今月のテーマ | 競争的な資源配分による大学の組織的な教育研究活動助成事業について | 徳永 保 | トクナガタモツ |
今月のテーマ | 21世紀COEプログラムの意義と成果 | 金森 順次郎 | カナモリジュンジロウ |
今月のテーマ | COE採択で得た成果:人文学・社会科学系 | 家田 修 | イエダオサム |
今月のテーマ | COE採択で得た成果・自然科学系 | 十倉 好紀 | トクラヨシノリ |
今月のテーマ | 特色ある大学教育支援プログラムの意義と成果 | 絹川 正吉 | キヌカワマサキチ |
今月のテーマ | 現代的教育ニーズ取組支援プログラムの意義と成果 | 荻上 紘一 | オギウエコウイチ |
今月のテーマ | 競争的資金による大学改革の一例-地域貢献事業への取り組み | 松坂 浩史 | マツザカヒロシ |
今月のテーマ | 大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援等)の意義と課題 | 二宮 皓 | ニノミヤアキラ |
今月のテーマ | 「法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム」の意義と成果 | 相澤 益男 | アイザワマスオ |
今月のテーマ | 地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム | 高久 史麿 | タカクフミマロ |
今月のテーマ | 「魅力ある大学院教育」イニシアティブの意義 | 石 弘光 | イシヒロミツ |
今月のテーマ | 大学・大学院における教員養成推進プログラム(教員養成GP)の意義 | 平出 彦仁 | ヒライデヒコヒト |
一滴 | 負の遺産 | ||
セミナー報告 | 2005年度IDEセミナー報告-5 北海道支部 | 山口 佳三 | ヤマグチケイゾウ |
セミナー報告 | (北海道支部)アイルランドにおける大学の質的保証-効果的な自己制御の事例 | ティム・マクマホン/山岸みどり | ティムマクマホン・ヤマギシミドリ |
もくろく | 「IDE・現代の高等教育」主要記事もくろく-2005年4月~2006年2-3月 |