2009年12月号 通巻NO.516
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | ユネスコ世界高等教育会議 | 佐藤 禎一 | サトウテイイチ |
今月のテーマ | GPの光と影 | 絹川 正吉 | キヌカワマサキチ |
今月のテーマ | 大学改革とGP | 山本 眞一 | ヤマモトシンイチ |
今月のテーマ | 大学にとってGPとは | 平山 健一 | ヒラヤマケンイチ |
今月のテーマ | 大学教育改革とGP | 江原 武一 | エハラタケカズ |
今月のテーマ | 「特色GP」とは何であったか | 吉田 文 | ヨシダアヤ |
今月のテーマ | 教育改革とGPの効用 | 山田 礼子 | ヤマダレイコ |
今月のテーマ | 私大経営とGPの功罪 | 加藤 幸雄・齋藤 真左樹 | カトウサチオ/サイトウマサキ |
今月のテーマ | 「特色GP」と大学の変化 | 橋本 勝 | ハシモトマサル |
今月のテーマ | 新たな評価軸を育てる「現代GP」 | 矢澤 則彦 | ヤザワノリヒコ |
今月のテーマ | 「現代GP」と地域教育の行方 | 印南 比呂志 | インナミヒロシ |
今月のテーマ | GPで進化する英語教育 | 堀江 美智代 | ホリエミチヨ |
今月のテーマ | GP事業の出発 | 小松 親次郎 | コマツシンジロウ |
今月のテーマ | GP政策の全体像と推移 | 義本 博司 | ヨシモトヒロシ |
一滴 | 30という数字 | ||
海外通信 | 「英国における質の高い大学教育支援策」③ | 村田 直樹 | ムラタナオキ |
取材ノート | 取材ノートから | 横山 晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |