2022年8-9月号 通巻NO.643
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 「距離」の話 | 石橋 達朗 | イシバシタツロウ |
今月のテーマ | 社会の中の学生と大学 | 吉岡 知哉 | ヨシオカトモヤ |
今月のテーマ | 変わる学生と大学 | 小林 雅之 | コバヤシマサユキ |
今月のテーマ | 学生の体験様式の変化と学生相談の役割 | 高石 恭子 | タカイシキョウコ |
今月のテーマ | クラス担任による学生相談 | 杉田 郁代 | スギタイクヨ |
今月のテーマ | 性の多様性をめぐる大学の取り組み | 安食 真城 | アンジキシンジョウ |
今月のテーマ | 性暴力被害を受けた学生への支援 | 河野 美江 | コウノヨシエ |
今月のテーマ | 学生のメディア授業への適応とその含意 | 沖 裕貴 | オキヒロタカ |
今月のテーマ | コロナ禍と学生の経済生活 | 岩田 弘三 | イワタコウゾウ |
今月のテーマ | プログラムレビューへの学生参画 | 田中 正弘 | タナカマサヒロ |
今月のテーマ | 大学の教育・研究への学生参画 | 池谷 知明/ 神林 麻衣 | イケタニトモアキカンバヤシマイ |
今月のテーマ | 学生支援政策の動向 | 鈴木遼太郎 | スズキリョウタロウ |
時の課題 | 新たな時代を見据えた質保証システムの改善・充実 | 柿澤 雄二 | カキザワユウジ |
大学を考える一冊 | 「単位」制度の出発点 大学基準協会 編 『大學に於ける一般教育』 | 金子 元久 | カネコモトヒサ |
書評 | コロナ禍におけるオンライン授業の実態を知るための4冊 | 栗田佳代子 | クリタカヨコ |
書評 | 清水 彩子 著『カリフォルニア大学 ガバナンスと戦略』 | 福留 東土 | フクドメヒデト |
一滴 | 「変わる学生」のこれまでと今後 | ||
取材ノート | 取材ノートから | 横山晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |
付録 | 2021年度 IDE高等教育研究フォーラム報告 | 金子 元久 | カネコモトヒサ |