2015年8-9月号 通巻NO.573
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | グローバル人材をどのように育成するか? | 鎌田 薫 | カマタカオル |
今月のテーマ | 私学経営の展望と期待 | 河田 悌一 | カワタテイイチ |
今月のテーマ | 私学に何が求められているか | 瀧澤 博三 | タキザワヒロミツ |
今月のテーマ | 早稲田大学の戦略─Waseda Vision 150 | 橋本 周司 | ハシモトシュウジ |
今月のテーマ | 中長期計画を軸とした改革─龍谷大学─ | 赤松 徹眞 | アカマツテッシン |
今月のテーマ | 質的充実への戦略─芝浦工業大学─ | 村上 雅人 | ムラカミマサト |
今月のテーマ | 小規模大学の経営課題 | 合田 隆史 | ゴウダタカシ |
今月のテーマ | 社会人の学修需要─京都造形芸術大学─ | 尾池 和夫 | オイケカズオ |
今月のテーマ | 関西国際大学の経営戦略の過去・現在・未来 | 濱名 篤 | ハマナアツシ |
今月のテーマ | 私大の経営改善への取組み | 西井 泰彦 | ニシイヤスヒコ |
今月のテーマ | 学生納付金の動向と私大経営 | 浦田 広朗 | ウラタヒロアキ |
今月のテーマ | 高卒就職からみた高等教育の進学需要 | 矢野 眞和 | ヤノマサカズ |
今月のテーマ | 人口減少社会の地方大学 | 小林 雅之 | コバヤシマサユキ |
今月のテーマ | 2015年入試からみえるもの | 近藤 治 | コンドウオサム |
研究ノート | 調査データから見る教職大学院の現在(4) | 御手洗 明佳 | ミタライサヤカ |
海外大学最新事情 | 韓国政府による地方大学支援の取組 | 松本 麻人 | マツモトアサト |
書評 | 吉田 文著『「再」取得学歴を問う:専門職大学院の教育と学習』 | 山田 礼子 | ヤマダレイコ |
一滴 | 「改革疲れ」への対処法は? | ||
取材ノート | 取材ノートから | 松本 美奈 | マツモトミナ |