学修の質を保証する

2019年7月号 通巻NO.612

在庫〇

カテゴリー タイトル 筆者名  
巻頭言 香港城市大学にて 大野 英男 オオノヒデオ
今月のテーマ 主人公の交代 日比谷 潤子 ヒビヤジュンコ
今月のテーマ 認証評価における学修の内部質保証 圓月 勝博 エンゲツカツヒロ
今月のテーマ 大学生を大化けさせることは難しい。しかし「成長」させることはできる ─教学マネジメントと関連づけて─ 溝上 慎一 ミゾカミシンイチ
今月のテーマ 教学マネジメントの構造 ─システムとしての4層モデルの提案─ 佐藤 浩章 サトウヒロアキ
今月のテーマ 学修の質保証 ─芝浦工業大学の事例─ 村上 雅人 ムラカミマサト
今月のテーマ 学修の質保証 ─北海道大学の取り組み─ 細川 敏幸 ホソカワトシユキ
今月のテーマ 昭和大学における学修の質保証に向けた取組 ─体系的・段階的な学部連携チーム医療学修─ 中村 明弘 ナカムラアキヒロ
今月のテーマ 学生の成長を支援する質保証の取組 ─高知大学のAP事業の概要─ 塩崎 俊彦 シオザキトシヒコ
今月のテーマ 山形大学におけるカリキュラム・マッピングの実践 浅野 茂 アサノシゲル
今月のテーマ 大学教育における質保証システムの変遷と現状 平野 博紀 ヒラノヒロキ
今月のテーマ 国際的な学生移動を支える学位・学修の質保証 ─ユネスコ地域承認規約「東京規約」の意義─ 吉川 裕美子 ヨシカワユミコ
今月のテーマ アメリカにおける教育の質保証 ─規制強化から規制緩和へ─ 前田 早苗 マエダサナエ
時の課題 「大学の危機をのりこえ,明日を拓くフォーラム」(略称・大学フォーラム)の設立について 廣渡 清吾 ヒロワタリセイゴ
海外大学最新事情 米国:連邦規則の改正に関係者が合意 ─革新的な取組の振興と適格認定改革が焦点─ 岸本 睦久 キシモトムツヒサ
一滴 大学人の敗北    
書評 佐藤 郁哉編著『50年目の「大学解体」20年後の大学再生 ―高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて―』 羽田 貴史 ハタタカシ
書評 安原 義仁,ロイ・ロウ著『「学問の府」の起源 ─地のネットワークと「大学」の形成─』 福留 東土 フクドメヒデト
取材ノート 取材ノートから 増谷 文生 マスタニフミオ
付録 2018年度IDE高等教育フォーラム報告 金子 元久 カネコモトヒサ