2009年2-3月号 通巻NO.508
在庫△
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 学士課程教育と大学間連携 | 絹川 正吉 | キヌカワマサキチ |
今月のテーマ | 大学間連携の課題 | 小林 信一 | コバヤシシンイチ |
今月のテーマ | 多様な大学連携の形を求めて | 奥野 武俊 | オクノタケトシ |
今月のテーマ | 早稲田大学と東京女子医科大学の連携 | 梅津 光生 | ウメヅミツオ |
今月のテーマ | 国立・公立間連携の実質化をめざして | 森 秀樹 | モリヒデキ |
今月のテーマ | 関西大学のおける大学間連 | 河田 悌一 | カワタテイイチ |
今月のテーマ | EU共同大学院の構想 | 山内 進 | ヤマウチススム |
今月のテーマ | 産学官連携による人材育成の試み | 梶谷 誠 | カジタニマコト |
今月のテーマ | 五女子大学の挑戦 | 後藤 祥子・坂田 仰 | ゴトウショウコ/サカタ |
今月のテーマ | アジア農学教育教育の国際プラットフォーム | 緒方 一夫 | オガタカズオ |
今月のテーマ | 大学コンソーシアム京都の現状と展望 | 西浦 明 | ニシウラアキラ |
今月のテーマ | 政策としての大学間連携 | 久保 公人 | クボキミト |
今月のテーマ | 資料 大学間連携の歩み | 文部科学省高等教育局大学 | モンブカガクショウコウトウキョウイクキョク |
一滴 | 再学習を評価する仕組み作りを | ||
研究ノート | アウトカムアセスメントの可能性 ②教育改善に繋がるアウトカム評価 | 小方 直幸 | オガタナオユキ |
書評 | 王 傑 著 「中国高等教育の拡大と教育機会の変容」 | 米澤 彰純 | ヨネザワアキヨシ |
書評 | 大森 不二雄 著「IT時代の教育プロ養成戦略」 | 吉田 文 | ヨシダアヤ |
取材ノート | 取材ノートから | 横山 晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |
セミナー報告 | 2008年度IDEセミナー報告/IDE中国・四国支部 | 橋本 学 | ハシモトマナブ |