2002年9月号 通巻NO.442
在庫×
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 社会の変化に対応する教育 | 木田 宏 | キダヒロシ |
今月のテーマ | 大学評価の新段階 | 天野 郁夫 | アマノイクオ |
今月のテーマ | 大学評価の日米比較─アクレディテーションの精神をめ | 喜多村 和之 | キタムラカズユキ |
今月のテーマ | 英国の大学評価 | 榎本 剛 | エノモトタケシ |
今月のテーマ | 大学評価・学位授与機構の第1回目の大学評価を終えて | 木村 孟/舘 昭 | キムラツトム/タチアキラ |
今月のテーマ | 大学評価機構による評価を受けて-第1回試行を振り返って | 内藤 俊彦 | ナイトウトシヒコ |
今月のテーマ | 大学評価機構による評価を受けて-医学分野の教育評価 | 中島 孝 | ナカジマタカシ |
今月のテーマ | 大学評価機構による評価を受けて-理学系研究評価 | 橋本 治 | ハシモトオサム |
今月のテーマ | 大学評価機構による評価を受けて-教養教育の評価 | 林 哲介 | ハヤシケイスケ |
今月のテーマ | 大学の研究評価のゆくえ | 小林 信一 | コバヤシシンイチ |
今月のテーマ | 技術者教育の認定とJABEEの役割 | 大橋 秀雄 | オオハシヒデオ |
今月のテーマ | 大学基準協会(JUAA)における大学評価の特色 | 大南 正瑛 | オオミナミマサテル |
今月のテーマ | 第三者評価による世界的研究教育拠点形成支援─21世紀COEプログラム | 清木 孝悦 | セイキタカヨシ |
今月のテーマ | 国立大学法人(仮称)の評価 | 高橋 宏治 | タカハシコウジ |
書評 | 苅谷剛彦著『階層化日本と教育危機』 | 佐藤 俊樹 | サトウトシキ |
書評 | 青木生子著『いまを生きる成瀬仁蔵』/②日本女子大学編『日本女子大学学園事典』/③日本女子大学編『年表日本女子大学の100年』 | 大束 百合子 | オオツカユリコ |
一滴 | 国大協は何をしたか,何をするべきか | ||
海外情報 | その1ハーバード大学が履修規程の見直しを始める/学部教育は対面授業とオンライン授業の併用がよい | ||
取材ノート | 取材ノートから | 横山 晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |