2023年7月号 通巻NO.652
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 執筆者名 | |
巻頭言 | 「スーパーグローバル大学創成支援事業」の検証 | 日比谷 潤子 | ヒビヤジュンコ |
今月のテーマ | 質保証システムと大学設置基準改正 | 吉岡 知哉 | ヨシオカトモヤ |
今月のテーマ | 大学設置基準の形成と変容 | 大﨑 仁 | オオサキヒトシ |
今月のテーマ | 大学設置基準改正への期待 | 浅田 尚紀 | アサダナオキ |
今月のテーマ | 大学(私)は何ができるか ―“Critical Thinking教育(仮称)”を通じて「繋ぐ力」を育成する― | 宮内 孝久 | ミヤウチタカヒサ |
今月のテーマ | 基幹教員は「お見込みのとおりです」か? | 圓月 勝博 | エンゲツカツヒロ |
今月のテーマ | ポストコロナ期におけるオンライン教育の可能性と課題 ―令和4年度の大学設置基準改正を受けて― | 飯吉 透 | イイヨシトオル |
今月のテーマ | 大学設置基準の改正と質保証 ―組織中心の基準から学位プログラム重視の基準へ?― | 川嶋 太津夫 | カワシマタツオ |
今月のテーマ | 認証評価機関として大学設置基準の改正にどう対応するか | 工藤 潤 | クドウジュン |
今月のテーマ | 設置基準の改正と認証評価の関係をどう考えるか | 前田 早苗 | マエダサナエ |
今月のテーマ | 「ひらく 日本の大学」調査結果から ―大規模改正への学長の期待と懸念― | 増谷 文生 | マスタニフミオ |
今月のテーマ | 令和4年度大学設置基準改正のポイント ―改正の理念的基礎から見た主要事項の概観― | 海老 洋太 | エビヨウタ |
時の課題 | 新たな教育振興基本計画について | 川村 匡 | カワムラタダシ |
一滴 | チャットGPT狂騒曲 | ||
書評 | 大西 隆 著 『日本学術会議―歴史と実績を踏まえ,在り方を問う―』 | 広渡 清吾 | ヒロワタリセイゴ |
書評 | 湯川 次義 著 『戦後教育改革と女性の大学教育の成立:共学・別学の並立と特性教育の行方』 | 小宮山 道夫 | コミヤマミチオ |
取材ノート | 取材ノートから | 増谷 文生 | マスタニフミオ |
セミナー報告 | 2022年度IDE大学セミナー報告<東北支部> | 米澤 彰純 | ヨネザワアキヨシ |
フォーラム報告 | 2022年度IDE高等教育研究フォーラム報告 | 小林 雅之 | コバヤシマサユキ |