2022年12月号 通巻NO.646
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 執筆者名 | |
巻頭言 | 博士を大学職員に | 越智 光夫 | オチミツオ |
今月のテーマ | 大学職員の採用・育成の課題 | 吉武 博通 | ヨシタケヒロミチ |
今月のテーマ | 大学職員の採用・育成の課題 | 両角 亜希子 | モロズミアキコ |
今月のテーマ | 国立大学職員の採用・研修 | 玉上 晃 | タマガミアキラ |
今月のテーマ | 日本私立大学連盟における職員研修のあらまし ― 職員の職員による職員のための研修 ― | 大野 高裕 | オオノタカヒロ |
今月のテーマ | 大学コンソーシアム京都のSDの取り組み | 林 秀美 | ハヤシヒデミ |
今月のテーマ | 私立大学職員の育成について ― 一部長として考えること ― | 金田 淳一 | カネダジュンイチ |
今月のテーマ | 大学院教育を通した大学職員の育成 ―東京大学大学経営・政策コース― | 福留 東土 | フクドメヒデト |
今月のテーマ | 大学アドミニストレーターの育成を目指して ― 桜美林大学の挑戦 ― | 大槻 達也 | オオツキタツヤ |
今月のテーマ | 組織開発に向けた大学職員の研修 | 中井 俊樹 | ナカイトシキ |
今月のテーマ | 大学職員のキャリア志向 ―実態と形成要因― | 井芹 俊太郎 | イセリシュンタロウ |
今月のテーマ | 大学職員育成と新たな教職協働 | 松本 雄一郎 | マツモトユウイチロウ |
今月のテーマ | 英米の大学におけるSD | 高野 篤子 | タカノアツコ |
時の課題 | 経済安全保障推進法の制定と段階的な施行 | 佐藤 禎一 | サトウテイイチ |
大学を考える一冊 | 「カリフォルニア州高等教育マスタープラン」の歴史研究John Aubrey Douglass,The California Idea and American Higher Education : 1850 to the 1960 Master Plan, Stanford: Stanford University Press, 2000. | 荒井 克弘 | アライカツヒロ |
海外大学最新事情 | 米国:マイノリティ学生の学位取得率引上げを支援する競争的資金の新設 | 岸本 睦久 | キシモトムツヒサ |
一滴 | 大学「公論」の衰退 | ||
書評 | 遠藤 健 著『大学進学にともなう地域移動―マクロ・ミクロデータによる実証的検証―』 | 吉川 徹 | キツカワトオル |
図書紹介 | 井下 千以子 編著『思考を鍛えるライティング教育 ―書く・読む・対話する・探究する力を育む―』 | 井下 千以子 | イノシタチイコ |
取材ノート | 取材ノートから | 増谷 文生 | マスタニフミオ |
支部セミナー | 2022年度IDE大学セミナー報告<IDE東海支部> | 伊藤 彰浩 | イトウアキヒロ |