2018年11月号 通巻NO.605
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 九州大学における教育改革 | 久保 千春 | クボチハル |
今月のテーマ | 大学教育改革の現段階 | 金子 元久 | カネコモトヒサ |
今月のテーマ | 諸外国との比較からみる日本の教育改革の現状 | 山田 礼子 | ヤマダレイコ |
今月のテーマ | 大学教育改革は何をもたらしたか ─カリキュラムを中心に─ | 松下 佳代 | マツシタカヨ |
今月のテーマ | 東京工業大学における教育改革 ─工学系教育のプログラム化について─ | 益 一哉 | マスカズヤ |
今月のテーマ | 大学生の学習時間は変化したか | 濱中 義隆 | ハマナカヨシタカ |
今月のテーマ | 改革状況調査が見せるもの,隠すもの | 串本 剛 | クシモトタケシ |
今月のテーマ | 関西国際大学における学習到達度の現状と課題 | 藤木 清 | フジキキヨシ |
今月のテーマ | IRからみた大学教育改革 | 高田 英一 | タカタエイイチ |
今月のテーマ | 大学教育の分野別質保証と参照基準 | 広田 照幸 | ヒロタテルユキ |
今月のテーマ | FDの現状と課題2018 | 小田 隆治 | オダタカハル |
今月のテーマ | 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) ─10年間の活動と課題─ | 小林 直人 | コバヤシナオト |
今月のテーマ | アメリカの学士課程教育改革 | 福留 東土 | フクドメヒデト |
今月のテーマ | イギリスの大学教育改革 | 田中 正弘 | タナカマサヒロ |
海外大学最新事情 | オーストラリア連邦政府が所得連動返還型奨学金制度を改正 | 新井 聡 | アライサトシ |
書評 | 高野 篤子著『イギリス大学経営人材の養成』 | 大崎 仁 | オオサキヒトシ |
書評 | 渡辺 恵子著『国立大学職員の人事システム』 | 上杉 道世 | ウエスギミチヨ |
一滴 | 大学と社会との関係は今… | ||
取材ノート | 取材ノートから | 横山 晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |
付録 | IDE大学協会 2017年度決算報告 |