2022年1月号 通巻NO.637
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | コロナ禍と知的覚醒 | 佐々木 毅 | ササキタケシ |
今月のテーマ | 大学の持続可能な発展を目指して | 寳金 清博 | ホウキンキヨヒロ |
今月のテーマ | 「邂逅」そして「温故知新」─岩手の“大地”と“ひと”と共に─ | 小川 智 | オガワサトシ |
今月のテーマ | 人材力充実を目指したフロンティア | 永田 恭介 | ナガタキョウスケ |
今月のテーマ | 学生主体の大学変革とは | 伊藤 公平 | イトウコウヘイ |
今月のテーマ | 生きがいの追求こそ大学変革の原動力 | 千葉 一裕 | チバカズヒロ |
今月のテーマ | 大学と社会との共通了解の再構築 | 廣瀬 克哉 | ヒロセカツヤ |
今月のテーマ | 大学政策の転換と教育の質のゆくえ | 藤田 英典 | フジタヒデノリ |
今月のテーマ | 研究大学における教育と研究 | 湊 長博 | ミナトナガヒロ |
今月のテーマ | 大学教育のDiversity & Inclusion | 植木 朝子 | ウエキトモコ |
今月のテーマ | アジャイルガバナンスによる大学教育の質の向上 | 磯田 文雄 | イソダフミオ |
今月のテーマ | 地方私立大学における改革の基盤 | 桑原 和美 | クワハラカズミ |
今月のテーマ | 全世代対応型の「地域における知の拠点」としての多機能化 | 仁科 弘重 | ニシナヒロシゲ |
今月のテーマ | 大学の永続性を求め,学長ガバナンスを発揮する | 朔 啓二郎 | サクケイジロウ |
今月のテーマ | 地域振興に向けた協働の発展を目指す ─琉球大学の試み─ | 西田 睦 | ニシダムツミ |
今月のテーマ | 大学改革へのフロンティア ─フロンティアを探る多様な眼差し─ | 佐藤 禎一 | サトウテイイチ |
海外大学最新事情 | ドイツ:選ばれる専門大学─人気の背景 | 高谷 亜由子 | タカタニアユコ |
一滴 | 日大不祥事と大学ガバナンス | ||
書評 | エイブラハム・フレクスナー,ロベルト・ダイクラーフ著,初田 哲男監訳『「役に立たない」科学が役に立つ』/初田 哲男,大隅 良典,隠岐さや香著,紫藤 亮介編『「役に立たない」研究の未来』 | 吉岡 知哉 | ヨシオカトモヤ |
書評 | 市川 昭午著『教育改革の終焉』 | 小林 雅之 | コバヤシマサユキ |
取材ノート | 取材ノートから | 横山 晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |
付録 | 2021年度IDE大学セミナー報告<IDE北海道支部> | 山本 堅一 | ヤマモトケンイチ |