2020年11月号 通巻NO.625
在庫×
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 大学“改革”論への違和感 ─個人的体験から | 前田 正史 | マエダマサフミ |
今月のテーマ | 学生本位になったが,学習本位ではない | 金子 元久 | カネコモトヒサ |
今月のテーマ | 大学の授業はどう変化したのか ─学生からの期待・評価に着目して─ | 濱中 義隆 | ハマナカヨシタカ |
今月のテーマ | 授業方法と学習時間のスパイラル ─全国大学教員調査を用いた検証─ | 小方 直幸 | オガタナオユキ |
今月のテーマ | アメリカにおける大学教育改革批判 | 福留 東土 | フクドメヒデト |
今月のテーマ | 元新聞記者の見た大学の教育改革 | 松本 美奈 | マツモトミナ |
今月のテーマ | 教学マネジメント指針─実質化に向けての課題─ | 日比谷 潤子 | ヒビヤジュンコ |
今月のテーマ | マネジメント改革と大学の現場 ─理事・副学長調査から─ | 両角 亜希子 | モロズミアキコ |
今月のテーマ | 北陸大学経済経営学部の経験と課題 ─教学マネジメント体制の構築に向けて─ | 山本 啓一 | ヤマモトケイイチ |
今月のテーマ | 立教大学経営学部の経験と今後に向けて | 山口 和範 | ヤマグチカズノリ |
今月のテーマ | 日本文理大学の経験と課題 | 吉村 充功 | ヨシムラミツノリ |
今月のテーマ | 高知大学地域協働学部の経験と課題 | 大石 達良 | オオイシタツロウ |
時の課題 | 国立大学法人の戦略的経営実現に向けた検討会議 | 木谷 雅人 | キタニマサト |
海外大学最新事情 | 米国大統領候補の高等教育政策 | 岸本 睦久 | キシモトムツヒサ |
書評 | 安宅 和人著『シン・ニホン ─AI×データ時代における日本の再生と人材育成─』 | 渡部 信一 | ワタベシンイチ |
書評 | ジョセフ・E・アウン著,杉森 公一ほか訳『ROBOT-PROOF:AI時代の大学教育』 | 松浦 良充 | マツウラヨシミツ |
書評 | 本田 由紀著『教育は何を評価してきたのか』 | 田中 耕治 | タナカコウジ |
一滴 | すばらしい新社会 | ||
取材ノート | 取材ノートから | 横山 晋一郎 | ヨコヤマシンイチロウ |
付録 | IDE大学協会 2019年度決算報告 |