2024年5月号 通巻NO.660
在庫×
カテゴリー | タイトル | 執筆者名 | |
巻頭言 | 2004年から20年 | 杉野 剛 | スギノツヨシ |
今月のテーマ | リカレント教育における大学の役割 | 村田 治 | ムラタオサム |
今月のテーマ | 産学連携によるリカレント教育の推進に向けて | 池田 三知子 | イケダミチコ |
今月のテーマ | 専門学校におけるリカレント教育の現状と展望 | 多 忠貴 | オオノタダタカ |
今月のテーマ | 生涯学び続ける社会の実現とリカレント教育 ―学びのコミュニティとしての高等教育― | 石橋 晶 | イシバシアキ |
今月のテーマ | 東京理科大学のリカレント教育 | 石川 正俊 | イシカワマサトシ |
今月のテーマ | 「協働大学院方式を基盤としたリカレント学際教育による高度専門人材育成推進プログラム」実施への取り組み | 市川 創作・岡島 敬一 | イチカワソウサク・オカジマケイイチ |
今月のテーマ | 名古屋大学の組込みシステム技術者教育 ―持続可能な社会人教育を目指して― | 山本 雅基 | ヤマモトマサキ |
今月のテーマ | 産官学連携によるリカレント教育 ―『次の環境』協創コースカーボンリサイクル共同研究デザイン連携講座― | 石川 正道 | イシカワマサミチ |
今月のテーマ | 地域DX人材育成エコシステム ―everiシリーズの事例を通しての気づきと課題― | 中武 繁寿・芝川 洋介 | ナカタケシゲトシ・シバカワヨウスケ |
今月のテーマ | 早稲田大学 Life Redesign College | 守口 剛・小泉 邦人 | モリグチタケシ・コイズミクニト |
今月のテーマ | 大学外部組織でのリカレント教育 ―大学出資会社の活用事例― | 森 卓也 | モリタクヤ |
今月のテーマ | ハーバード大に見るリカレント教育の在り方 | 折茂 美保 | オリモミホ |
今月のテーマ | 大学院におけるリカレント教育 ―私大連調査の自由記述からの示唆― | 濱中 淳子 | ハマナカジュンコ |
今月のテーマ | 学びの質的な変化を支える大学教育の役割 | 辰巳 哲子 | タツミサトコ |
時の課題 | 安全でオープンな研究のためのG7ベストプラクティス | 北村 隆行・土井 大輔 | キタムラタカユキ・ドイダイスケ |
書評 | 佐野 壽則 著『なぜ英国の大学はキラキラして見えるのか ―歴史・教育・研究・経営から解き明かす―』 | 山内 乾史 | ヤマノウチケンシ |
一滴 | 「学部」「学科」制を問い直す | ||
取材ノート | 取材ノートから | 増谷 文生 | マスタニフミオ |
セミナー報告 | 2023年度IDE支部セミナー報告<九州支部> | 木村 拓也 | キムラタクヤ |