2020年5月号 通巻NO.620
在庫〇
カテゴリー | タイトル | 筆者名 | |
巻頭言 | 大学とスポーツ | 鎌田 薫 | カマタカオル |
今月のテーマ | 大学スポーツの振興と地域・社会の活性化 | 鈴木 大地 | スズキダイチ |
今月のテーマ | スポーツ政策の展開と大学におけるアスリート教育 | 清水 諭 | シミズサトシ |
今月のテーマ | 学生スポーツの現状と大学の課題 | 小林 勝法 | コバヤシカツノリ |
今月のテーマ | 一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS)について ─データ利活用による大学スポーツの発展に向けて─ | 境田 正樹 | サカイダマサキ |
今月のテーマ | 学生アスリートと倫理的資質・能力 | 友添 秀則 | トモゾエヒデノリ |
今月のテーマ | 大学生のスポーツ習慣と体育授業 ─わが国の大学体育の開講状況に関する悉皆調査から─ | 梶田 和宏 | カジタカズヒロ |
今月のテーマ | 学生スポーツでの障害・外傷予防をめざす先端科学研究 | 武冨 修治 | タケトミシュウジ |
今月のテーマ | 鹿屋体育大学のミッションと取り組みについて | 森 司朗 | モリシロウ |
今月のテーマ | 体育大学としてのミッション | 遠藤 保雄 | エンドウヤスオ |
今月のテーマ | 体育会組織の在り方─立教大学の事例─ | 庄司 貴行 | ショウジタカユキ |
今月のテーマ | 松本大学の地域連携とスポーツ教育・活動の関係 | 住吉 廣行 | スミヨシヒロユキ |
今月のテーマ | 大学スポーツにおける大学横断的組織の役割 ─大学スポーツコンソーシアムKANSAIの創設とこれからの展望─ | 伊坂 忠夫・斉藤 富一 | イサカタダオ・サイトウトミカズ |
時の課題 | クラウドファンディングとファンドレイザー | 出口 利定 | デグチトシサダ |
図書紹介 | 東京大学教育学部教育ガバナンス研究会編『グローバル化時代の教育改革 ─教育の質保証とガバナンス─』 | 大桃 敏行 | オオモモトシユキ |
書評 | 小熊 英二著『日本社会のしくみ─雇用・教育・福祉の歴史社会学』 | 菅山 真次 | スガヤマシンジ |
書評 | 苅谷 剛彦・石澤 麻子著『教え学ぶ技術─問いをいかに編集するのか』 | 石井 英真 | イシイテルマサ |
一滴 | 政策形成の危機 | ||
取材ノート | 取材ノートから | 増谷 文生 | マスタニフミオ |
付録 | 2019年度IDE大学セミナー報告<IDE東北支部> | 串本 剛 | クシモトタケシ |